第二景
鮭が産卵のためにのぼってくる川と、神社のおおらかな和合の樹[栃木県那須烏山市]
{撮影:2011.11.27、掲載:2013.6.20}
  鮭が産卵のためにのぼってくる川と、神社のおおらかな和合の樹[栃木県那須烏山市]
{撮影:2011.11.27、掲載:2013.6.20}
 栃木県那須烏山市。宇都宮から烏山線に乗り換え、終点まで行ったところにある町です。「関東の嵐山」とも呼ばれる、清流那珂川沿いの紅葉が見事です。が、紅葉の時季には、鮭が産卵のためにこの川にのぼってくることでも知られています。
   私がここを訪れたのは、まさにそんな紅葉と鮭の遡上の季節でした...。
| 
 | 
| 
 | 
|  ←水がエメラルドグリーンって感じでしょう? | 
| 
 | 
|  ←さて、川底をよ〜〜〜く見ると...。 いましたいました!鮭が泳いでいます! ここには三匹いました。 | 
| 
 毎年11月の下旬頃に、多くの鮭がこうやって川をのぼってきて、産卵をするのです。関東でこれがみられる川は、この那珂川とあとはほんの僅かしかないそうですよ。 | 
|  鮭をみたあとは、ウォーキングを続け、この地の鎮守さまである宮原八幡神社へ寄りました。→ | 
|  ←森の中にひっそりと佇む社殿。 | 
| 
 | 
|  ←境内を散策していると、小さな神社が脇に祀られているのを発見! その名も「夫婦木神社」。 「縁結び」「子授け」の神というのがちょっと気になったので、お参りしてみました(^^;;;。 | 
| 
 | 
|  ←奥に進むと「和合樹」というのがありました。 | 
|  ←小さな祠があります。 どうやらこれが「夫婦木神社」の本殿、というかご神体のようです。 | 
| 
 | 
| 
 | 
|  ←神社を後にして、数百mも歩いたところに、この道標(というか神社入口の標識)がありました。 | 
|  つまり、この長〜い一直線道路が参道というわけです。 かなり地元の方の尊崇が篤かった神社だということが判りますね。 「和合樹」の御利益が絶大だったのかなぁ...(^^;)。→ | 
| ■烏山の百景はこれで終わりです。この素晴らしい風景をいつまでも大事に残したいですね。 では、次回作をお楽しみに(^o^)/~~~。 | 
以 上
※ このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2013 NobuRin. All Rights Reserved.
  Copyright (C) 2013 NobuRin. All Rights Reserved.







