町なかを縦横に流れる不思議な水路と謎の鳥居[茨城県潮来]+成田の不思議なおふだ
{撮影:2012.6.24、掲載:2013.6.12}
 潮来市。茨城県のほぼ南端に位置するこの市は、「水郷」として有名なところです。大きな用水路が、町の主要部をつなぐ大動脈となっています。
   私がここを訪れたのは、6月の下旬。アヤメの花が見事な季節でした...。
| 
 | 
| 
 ですが、今回私が取り上げる「不思議な水路」とは、このことではありません。 | 
| 
 普通、水路って、川のように、地面より低いところを流れているものだとばかり思っていた私には、ちょっとした驚きでした(^^;)。 | 
|  見れば見るほど、不思議な造りだと思いませんか? | 
|  ← 端っこ(?)の方はこんな感じになっています。 | 
|  ← う〜ん、一体どこから、どうやって水を引いているのだろう??? | 
| 
 でも、どうやって水を引き上げているんだろう??? | 
|  | 
| 
 ←しかし、どう見ても、鳥居の向こうに神社がありません。 | 
| 
 礎石の跡と言えば言えなくもない石が埋まっています。ひょっとして、ここにかつて社殿が建っていたのかなぁ? そんな疑問を感じながら、とりあえず先を急ぎました(^^;;;。 | 
| 
 先程の鳥居から500〜600m離れた場所に神社がありました。→ | 
| 
 しかし、これだけ距離が離れている所に鳥居があるとは、よほど地元の方の崇敬が厚かったんですかねぇ...? | 
|  | 
| 
 駅で言うと、成田線の下総松崎(しもうさまんざき)駅です。 | 
|  ←温泉の近くの農家の脇を歩いていたら...。 | 
|  ←塀のそばの地面に何かがつき刺さっていますねぇ。 | 
|  何かの護符のようなおふだが、竹に挟まれて、地面に刺さっていますねぇ。→ | 
|  家塀の角に刺さっているので、結界・バリアーのような役目なんでしょうか???→ | 
|  でも、こういうのを他の場所で見たことがないですねぇ...。一体どういう信仰のどういう護符なのか?、ご存じの方がいらっしゃったら、どなたか教えてくださ〜いm(_._)m。 → | 
| ■潮来の百景はこれで終わりです。この素晴らしい風景をいつまでも大事に残したいですね。 では、次回作をお楽しみに(^o^)/~~~。 | 
以 上
Copyright (C) 2013 NobuRin. All Rights Reserved.








