<トップページへ戻る>


第三景
巨石が御神体の神社。そこに、日本における原始の信仰形態をみた[福岡県前原市]
{撮影:2012.8.13、掲載:2013.7.13}



 福岡県前原市(今は合併して糸島市)。ここは、邪馬台国論争にもよく出てくる「伊都国」の地として有名なところです。地図をみるとすぐ判るように、北隣はもう海です。古代、大陸の文化・文明は、この地を通って入って来たのです。
 私がここを訪れたのは、真夏の盛り、お盆休みの時季でした...。


 今回の目的地は、糸島市の志摩大石地区。
 左図にあるように、山と田園の中に住宅街が広がる、のどかな(?)地域です。

 ここに一体何があるのか?


←目指していたのはここ。

 志摩大石地区の大石神社です。
 でも、この神社、鳥居の向こうにはデカい石があるだけで、本殿らしきものが見当たりませんよね?


 巨石の上に小さな祠があるようですが...。

 この巨石に前にお賽銭場が設置されています。
 ということは、やはり、この巨石が本殿というか御神体なんでしょうねぇ...。

 「大石神社」という名の通り、大きな石が鎮座しています。それ以外には特に何もないようですねぇ...。


 立派な石です。一体どこから運んできたのかなぁ...?

 さて、現代の一般常識からは一見不思議に感じてしまう、巨石だけの神社ですが、太古の時代は、かえってこれが一般的だったのかもしれませんよ。
 奈良の三輪山や大分の宇佐神宮が有名ですが、山そのものが御神体といのは、古い神社に結構ありますよね。

太古の人々は自然そのものに畏敬の念を感じ、偉大な自然そのものを神として祀ったのが、人類史における信仰の始まり。」

 というような説もあります。
 その説の当否は別にしても、古代文明を急に身近に感じることができる、そんな神社ですよねv(^o^)v。


 神社の周囲を見てみましょう。
 手前左側にも小さなお堂のようなものがあります。→

 
 これは仏様が祀ってあるお堂でした。
 神社の横に仏様、というのは、実は、よくある形態です。
 おそらく神仏分離の前は、一緒に祀られていたんだろうと思います。→


 が、このお堂にも石の御神体(御仏体?)が...。
 巨石信仰はこの地の特色なんでしょうねぇ? →

 
 さて、そんな巨石の謎を解く鍵になるかどうかは判りませんが、この地は、日本古代文明の黎明の地。大陸から渡来した弥生文化はまずこの北九州の地に根付き、原初の国家を誕生させ、やがてその中から、後のヤマト朝廷を築いた勢力が出てきた、と考えられているのです。

 
←その代表的な遺跡の一つが、この「志登支石墓群」。弥生時代のお墓ですね。
 朝鮮半島の文明の影響色濃く残していることで有名です。
 
←現在は、このように看板と記念碑が建つだけになっていますが...。

 
←遺跡がある場所から見えるこの山は、「糸島富士」ともいわれるこの地のシンボル的な山で、「可也(かや)山」と言います。

 
←「かや」という名前を聴いて、何か思い出しませんか?
 そうです。古代、朝鮮半島南端にあった「伽耶(かや)国」です。大陸・半島の文化と共に渡来した人々がここを新天地とし、そのシンボル的な山に、自分たちの故地の地名を付けた...。そう考えると、まさに古代の浪漫ではないですか(^o^)!!。


 そういう視点でこの周辺の地名を見てみると、確かに、ちょっと変わった地名が多いのに気づきます。

 これは「カブラ」ですかね?→


 こちらは「ウルウ」。→


←そして極めつけはこれ。「神在」。

 日本では10月のことを「神無月」と呼びますよね。10月になると、日本中の神様が出雲に行ってしまい、神様が居なくなるからです。逆に出雲では10月を「神在月(かみありづき)」と呼びます。日本中から神様が集まって来るのですから当然ですよね。

 でも、ここ糸島にも「神在」という地名があります。しかもここは伊都国の地。ひょっとして、出雲に先立つ「神在」の地はここだったのではないか?とも感じてしまいますよね。


←ここの地名「神在」の読みは、「じんざい」ではなく「かみあり」ですね。


←そして、この神在の地からも、糸島のシンボル可也山の雄姿を拝むことができます。
 ちなみに、この川は「多久川」という川だそうです。


■前原(糸島)の百景はこれで終わりです。この素晴らしい風景をいつまでも大事に残したいですね。
 では、次回作をお楽しみに(^o^)/~~~。

以 上


※ このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2013 NobuRin. All Rights Reserved.


<トップページへ戻る>