Art-INDEX へ戻る

『舞い降りた天皇(すめろぎ)』(加治将一 著)はどこまで真相に迫っただろうか? [2008/9/1]



 久々に、読み応えのある歴史小説に出逢った気がする。ただ、内容自体はそんなに新鮮なモノでは無かったと思う。同種の結論に達した論者は複数存在するだろうし、論文(と言って差し支えがあれば、「作品」)も複数有るだろう。しかし、それでもこの作品にはそれなりの意義があると思うのだ。

 一つには、とかくタブー視されがちなヤマト朝廷(つまり天皇家)の起源に正面から挑んだことだ。我々日本人は、自らの国・民族の成り立ちがハッキリと判らないという状態にある。これは、考えてみれば残念なことではないだろうか?
 しかしながら、そのことを調べようとしても様々な障壁(つまりタブー)が立ちはだかるのだ。そのことがおかしいと思っても、なぜかハッキリと不満を口にできない“空気”のようなものが、今の社会には厳としてある。そんな一種閉塞した状況であるからこそ、フィクションという形を借りてそのテーマに正面から挑む本作品が、密かな喝采を受けているのではないか?と思うのだ。

 さて、結論から先に言うと、「本作品がどこまで真相に迫れたか?」は残念ながら不明である。それだけ、真相は闇の中で判らないということなのだ。が、魏志倭人伝の解釈や神武天皇の正体といったdetailの部分を捨象すれば、以下の基本線は的を射ていると思う。

  1. 倭人の原居住地は、朝鮮半島南端から対馬・壱岐を経て九州北部に跨がる地帯であること(つまり、倭人は元来海洋民族であったということ)。
  2. 中国大陸・朝鮮半島の動乱と倭国が無関係ではあり得ず、多くの中国・朝鮮の勢力が倭国内に浸透していたこと。
  3. 「三種の神器」「アマテラス=太陽神信仰」と言った、後のヤマト朝廷=天皇家の骨格をなすイデオロギーは、北部九州に起源を求められること。

 以上三点である。古代史ファンなら多くの方が共感できる部分であろう。そういう意味で本作品は、この“古代史ファンの常識”を再確認したものであり、特に真新しいものではないということも言える。むしろ、それはとりもなおさず、上記三点が新たな“常識”となりつつあることの証左だとも言える。

 本作品のdetailな部分には、私には賛成できない部分も多い。が、ヤマト朝廷の起源に関する考察の方法論としてはほぼ共感できるし、なにより、従来のこの手の作品と比して新しい視点だと感じたのは、ヤマト朝廷という政治体制の起源日本民族の起源を分けて考えている点だ。
 従来の歴史小説では、ともすると、政治体制を築いた支配層が例えば朝鮮半島からやって来たのであれば、イコールそれが日本民族の起源であるかのような捉え方が多かったと思う。「日本人はどこから来たか?」という問いの答えとして、「ヤマト朝廷を築いた支配層がどこから来たか?」という答えで済まそうとしていたのではないか?だが、これでは、歴史の一側面しか見ていないことになる。
 民族の起源というのは、非常に難しい概念だ。「ゲルマン民族大移動」のように、庶民ごとそっくり移住して来たものなのか?、それとも、主に支配層だけがやって来て先住民を征服して国家を築いたのか?或いはその中間なのか…、と様々なパターンを考慮せねばならない。筆者(加治氏)は、その視点の重要性を伝えたくて、ラストシーンで「カーツ大佐」の例えを用いたのではないだろうか?(^o^;)。ただ、この例え話はちょっとカジュアル過ぎて、引いてしまった読者も多いのではないか?と思うのだが…。

 内容面以外でも、本作品の素晴らしい点がある。文章だけではなく、豊富な写真や図版を用いて読者の理解が深まるように配慮している点だ。これはもう小説のジャンルを超えているとも言える。というよりも、小説の形を借りて自説を提起していると言っても良い。ただ、これも新しい手法ではない。嘗て松本清張が『火の路』の中で、主人公の論文の形を借りて自説を世に問うたことがある。この清張説は、その後古代史の学界でも大いに話題になった。むろん、加治氏の本作品は、清張説ほどのインパクトはなく、影響は較ぶべくもないが、これから古代史を勉強したい人の入門書としてはまさにピッタリではないだろうか?なにより、古代史ファンに大きな楽しみを提供してくれる作品である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 なんか、まとまりがない書評?(読書感想分?)みたくなってしまいましたが、言いたかったのは「細部には多いに異論があるが、それを差し引いても、充分お薦めの一冊である」ということです。少しでも興味をもたれた方は是非読んでみて下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  • 追伸:「お薦めの一冊」ではあるが、作品の中で明らかな間違い(誤認)があった。そのことは看過できないので、一応指摘しておく。下巻の「10」章目の「道鏡事件」を記述したくだりに、歴史事実の順序の記載が明らかに間違っていた。筋の本論ではないが、こういう基礎中の基礎はおろそかにしないで欲しいものだ…。

以  上


※このサイトに掲載のイラスト・写真・文章等の無断転載は厳重に禁止します(リンクはご自由にどうぞ!!)。
Copyright (C) 2008 Nobu. All Rights Reserved.


Art-INDEX へ戻る