Art-INDEX へ戻る

日本の古代国家の成り立ち…本当に、大和朝廷が古墳時代に統一国家を作ったの? [2009/7/19]



 先週、日本の古代国家の成り立ちについて非常に対照的なお考えをお持ちの、二人の考古学者の著作を立て続けに読んだ。↓

 森浩一さんの『古代史の窓』と広瀬和雄さんの『前方後円墳国家』である。森浩一さんは昔から有名な、大御所ともいうべき方で、私も学生時代(20年くらい昔になるが…( ;^^))には何冊も読んだことがある。一方、広瀬和雄さんの著作を読んだのは、これで二冊目であるが、最近は、古墳の分野では、かなり大御所的存在だそうである…。この二人が対照的なのは、日本の古代国家の成り立ちを、近畿中心に考えていくのか?各地域の多元性を重視するのか?という点にあると思う。

 素人的に考えると、鉄道も飛行機も通信機も電波放送も無い時代のこと、「近畿中心に日本がまとまっていたなんてホンマかいな?。各地域に独自の文化・文明があると考える方が素直やないか?」と思うだろう。私も、感性ではそう感じている。しかし、どうやら、現在の日本考古学という学問の世界の中では、そうではないらしい。ここ10〜20年くらい頓に、「前方後円墳を中心とした古代国家が、畿内ヤマトを中心に日本列島広範に成立していた。その起源は、弥生時代に遡る。3世紀終わり頃の纒向遺跡が、最大の弥生都市であり、首都のようなもの(当然、邪馬台国もココである)」というような論調が支配的だそうである(というか、日本の考古学者の中では、邪馬台国九州説を公然と唱える人は例外であり、“ちょっとカワッタ人”しかいないそうである)。

 そのような背景を多少なりとも知っていたので、この二人の著作を同時並行で比較しながら読んでみたのである。と言っても、森さんの本は1995年に書かれたもので、広瀬さんの方も2003年に書かれたものなので、二冊とも古い(日進月歩の考古学の世界で、6年前と言えばかなり古い。ましてや、14年前となれば...である)。

 さて、そう思って読み進めていく内に、なるほどなるほど、20年くらい前の知識で停まっていた私にとっては、スゴく新鮮な事実・説がどんどん出てきて、まさに目から鱗、だった。そして、やはり広瀬さんの立場は、ヤマト(近畿)中心の最近の風潮を最先端で行ってる、まさに最右翼とでも言っていい立場なぁーと感じた。その象徴的な部分は以下の箇所である。↓

  • 「前方後円墳国家の領域は......最大の版図をもった五世紀には、北は岩手県の角塚古墳から、南は鹿児島県大隅半島の横瀬古墳や塚崎古墳群までがそうであった。......つまり、....前方後円墳国家の国境は、....おおむね律令国家のそれと重なっていたのである。」(191頁)

 一方で、森さんの“多元的な考え方”を象徴的に示す部分は以下の箇所である。↓

  • 「戦後の考古学は科学的になったとよくいわれる。たしかに技術的にはそうなのだが、肝心の物の考え方、考える姿勢ではかなりの人が頑固な大和中心主義である。....一部のマスコミもそれを支援している節がある。......畿内という用語は、日本列島の主要部が統一され、都といえるほどの都市(京)が出現した以後に限って使うべきだ。......僕の場合、七世紀になれば使えるように思うが、それ以前、畿内なんて言葉も概念もなさそうである。」(54〜55頁)

 どちらが歴史の事実であるか?の判定が出るのはもっともっと先の話であろう。それこそ、「歴史という法廷がやがて真実を告げる」まで待たねばなるまい。ただ、モノの考え方として、私は森さんのような発想の方が重要で必要だと思う。

 よく「歴史は現代を写す鏡(鑑)である」と言われる。それならばこそなおさら、未だに古事記・日本書紀の神国イデオロギーの呪縛から自由になれない日本人が、真に科学的な目で歴史を見つめ、庶民の手で未来を築いていくためには、森さんのような発想こそが必要だろうと、夏の暑いアツイ(~Q~;)夜に、ふとそんなことを思った…。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

追伸:
 今、私の手元に、2003年版の山川出版の高校日本史Bの教科書(『詳説日本史B』)がある。6世紀の磐井戦争の箇所を読むと、未だに「磐井の乱」と太字で書いてある。引用すると、「大王権力の拡大に対しては、地方豪族の抵抗もあった。とくに6世紀初めには新羅と結んで筑紫国造磐井が大規模な戦乱をおこした。大王軍はこの磐井の乱を2年がかりで制圧し、...」(28頁)と、まぁこんな感じである。

 歴史の教科書では、未だにヤマト中心史観というイデオロギーにも似た発想から抜けきれていないようである。残念なことだ…。森さんの著書の中でも、この点は痛烈に批判されている。「磐井の乱」という用語は日本書紀が使っているもので、それを教科書も踏襲(ふみしゅうではないよ(-o-;))しているのだが、そもそも、日本書紀がこの用語を使っているのは、「一方的に国家の秩序を破壊しようとした反乱者だということをこの歴史用語は喧伝している」(56頁)からなのである。これはもう記紀イデオロギーと言ってよいような考えに、歴史教科書も基づいているということであり、頗る残念なことである。

 また、森さんは、磐井戦争の相手方である継体大王が越後の大王だったということに触れた後に、「継体勢力を大和朝廷などといったのでは、ここでも歴史の面白さにせまる途がとざされる」として締め括っている。蓋し名言である。

以  上


※このサイトに掲載のイラスト・写真・文章等の無断転載を禁止します(リンクはご自由にどうぞ!!)。
Copyright (C) 2009 Nobu. All Rights Reserved.


Art-INDEX へ戻る