<トップへ戻る>


2007.8.中下旬 信州から日本海へ、フォッサマグナを行く[夏の18切符紀行]
(その1・諏訪:出雲の神の不思議に出逢った...)



 「青春18切符」の旅第2弾です。三日間かけて、信州・諏訪から、フォッサマグナに沿って日本海(糸魚川)まで縦断しました。まず、初日の諏訪の様子をご覧下さいませませ。m(_._)m

⇒順路(左から右にお読みください)⇒

 最初の目的地、JR下諏訪駅に到着です。

 駅前広場にいきなり「御柱」が迎えてくれます。

 これから、いよいよ諏訪大社巡りをしますが、一口に諏訪大社と言っても実は結構複雑なので、ちょっと解説しますと...。

  • 諏訪大社は次の4つの神社から構成されています。
    @上社本宮(ホンミヤ)、A上社前宮(マエミヤ)、B下社春宮(ハルミヤ)、C下社秋宮(アキミヤ)
     
  • お祀りしている神様は?
    上社=タケミナカタの神(出雲出身の神様です)、下社=ヤサカドメのミコト(タケミナカタさんのお后様です)
     
  • 下社が春宮と秋宮に分かれている意味は?
    ヤサカドメのミコトが、2月〜7月まで居るのが春宮、8月〜1月まで居るのが夏宮、というわけです。
    つまり、春と夏で場所を替えるということですね。(^_^)v
     
  • では、上社が前宮と本宮に分かれている意味は?
    タケミナカタさんの現在の本拠地が本宮。前宮は、どうやら、最初にタケミナカタが居を構えた地らしい。イマ風に言えば、
    前宮=創業の地で、本宮=会社がでかくなって上場した後に新築した本社、と言ったところですかね...?

↓まず、「下社」から参りま〜す。↓

←↑ まず、最初は下社の秋宮です。

 秋宮から春宮に向かいます。途中、中山道を通ります。由緒ある(?)旅館があったりして、古(いにしえ)が偲ばれる散歩道です(本当は、猛暑でそれどころでは無かったが...(^o^;))。

←↑↓ ついで、下社春宮に到着。

 春宮の裏手にある「万治の石仏」です。信州を紹介した旅行パンフレット等でご覧になったことがありませんか?(隣の人と比べると、大きさが良く判ります)。

 
 以上が下社編です。
 
←諏訪地方の特徴は何と言っても御柱。街角の小さな祠にも、良く見ると、ちゃんと4本の柱が建っています。

 
 下社から上社に行くには、下諏訪駅から電車に乗って隣の上諏訪駅で降り、バスまたはタクシーで10分かかります。結構遠いのだ...。
 まずは、前宮から参りま〜す。↓→

 前宮の本殿です。観光客もほとんどいなくてひっそりとした感じでした...。

 
 さぁ、最後はいよいよ本宮です。この神社は非常に不思議な作りをしています。
 この神社に参拝する人は右図→の赤い線に沿って進みます。赤い線の始点にある枠が鳥居と参拝用廊下の入口(下の写真↓参照)です。

 もうお判りですね?そう、ここの神様は、参拝者に対して尻を向けているのです!普通の神社は、神様は正面を向いています。参拝者は、鳥居から真っ正面に進みそのまま参拝しますよね!
 
 そして、神様が正面を向いてくれない神社は実はここ以外にもあります。なんと、あの有名な出雲大社がそうです!(このページの下の大きな写真参照)。
 「えっ、出雲?」と思った貴方、スルドイ。そう、この諏訪大社上社のタケミナカタの神は出雲出身の神様なのですよね!

 参拝用廊下の入口です。

 ここが拝殿です。ここから本殿に鎮座ましましている神様にお祈りします。

 これが本殿です。しか〜し、...。

 この神社の“本当の御神体”は、本殿の右手にある「小山と森」ではないか?とも言われているのです。いわゆる「神体山」というやつですね...。

 さてさて、下の写真は、出雲大社の本殿の解説版です。昨年末(2006.12末頃)に出雲を旅したときに発見(?)したものです。
神様は、参拝者に対して横向き(つまり、そっぽを向いてる)なのが判るでしょう?

 そして、神様がそっぽを向いている神社は、実は関東にもあります。なんと、埼玉県の県庁所在地である浦和の町の真ん中に
あるのです!その浦和の神社の祭神の一人はスサノオノミコト。やはり、出雲に縁があります。これは絶対何かある...。(゜゜)
(。。)(゜゜)(。。)ウンウン

↑→
 ここ諏訪は、芸術的とも言える縄文文化が花開いた地。これらの土器等々はもう芸術ですよね!。


 諏訪まで来たのに、結局、夜はホッピーかよ...。(^^;;;

 
 というわけで、初日の旅はここで終わり。
 いよいよ、明日は北アルプスに沿って北上。「フォッサマグナの旅」本番である!

その2(第2日目)に進む!

以  上


※ このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2007 Nobu. All Rights Reserved.
<トップへ戻る>