(その1・諏訪:出雲の神の不思議に出逢った...)
「青春18切符」の旅第2弾です。三日間かけて、信州・諏訪から、フォッサマグナに沿って日本海(糸魚川)まで縦断しました。まず、初日の諏訪の様子をご覧下さいませませ。m(_._)m
⇒順路(左から右にお読みください)⇒ |
|
最初の目的地、JR下諏訪駅に到着です。 |
駅前広場にいきなり「御柱」が迎えてくれます。 |
これから、いよいよ諏訪大社巡りをしますが、一口に諏訪大社と言っても実は結構複雑なので、ちょっと解説しますと...。
|
|
↓まず、「下社」から参りま〜す。↓ |
|
|
←↑ まず、最初は下社の秋宮です。 |
秋宮から春宮に向かいます。途中、中山道を通ります。由緒ある(?)旅館があったりして、古(いにしえ)が偲ばれる散歩道です(本当は、猛暑でそれどころでは無かったが...(^o^;))。 |
|
|
←↑↓ ついで、下社春宮に到着。 |
|
|
|
|
|
春宮の裏手にある「万治の石仏」です。信州を紹介した旅行パンフレット等でご覧になったことがありませんか?(隣の人と比べると、大きさが良く判ります)。 |
|
|
|
|
|
|
前宮の本殿です。観光客もほとんどいなくてひっそりとした感じでした...。 |
|
|
|
参拝用廊下の入口です。 |
ここが拝殿です。ここから本殿に鎮座ましましている神様にお祈りします。 |
これが本殿です。しか〜し、...。 |
この神社の“本当の御神体”は、本殿の右手にある「小山と森」ではないか?とも言われているのです。いわゆる「神体山」というやつですね...。 |
さてさて、下の写真は、出雲大社の本殿の解説版です。昨年末(2006.12末頃)に出雲を旅したときに発見(?)したものです。
そして、神様がそっぽを向いている神社は、実は関東にもあります。なんと、埼玉県の県庁所在地である浦和の町の真ん中に |
|
↑→ |
|
|
|
以 上




























