≪トップページへ戻る≫

[更新履歴]
・初版作成:2007年11月3日
最終更新:2020年5月5日⇒この日以前にご覧になった方は、先ず再読込して下さい!m(__)m

【特集】「境界線」と「最端の地」を歩く!
〜県境,国境,地質上の境...etc、半島突端,終着駅...etc〜

 筆者NobuRinがこれまで訪れた様々な場所の中から、境界線(県境,国境,フォッサマグナのような地質上の境...等々)と最端の地(○○半島の突端とか、○○県最南端の駅のような、端っこのメモリアルスポット)にこだわって、順次紹介していきます。加えて、これから訪れたい場所についても取り上げていこうと思います。随時更新していきますので、お楽しみに!(^o^)/

〔 目  次 〕

(1)都道府県境・市町村境編:要は、現代の行政区画上の境界線ですね。

(2)国境(くにざかい)編:皆さんは、「国境」と聴いて何を想像しましたか?実は、ここで取り上げるのは現代の国家間の国境ではなく、「くにざかい」なのです( ;^^)。昔の旧国の国境なんですねぇー。どうです、想像もしなかったのではないですか?まぁ、とりあえず見ていきましょう!

(3)その他編:上記(1)(2)に当てはまらないものはここで取り上げます。


最近、このページを更新する時間が中々とれず、その替わりと言ってはなんですが、別館ブログに“県境探訪”の速報を掲載していますので、そちらもあわせてご覧下さいm(__)m。↓
http://nobuirn68.txt-nifty.com/0010/cat7952518/index.html
↓ 以下、本編です ↓

★横浜市と川崎市の境界線を歩く!★[2020.4.19探訪](2020.5.5掲載)

 ちょうどこの頃から、コロナ禍で遠出ができなくなり、乗り物を使わずにジョギングやウォーキング! ということで、かなり歩いて歩いて、横浜市と川崎市の境界線を訪れ、その線に沿って歩いてきました。これが結構疲れましたが、運動不足解消にはちょうど良かったですよ!(^^)!。
 先ず、判りやすい標識を確認。ここが確実に市境界が通っていることを確認します。↓


 ついで、道路面に埋め込まれている境界標を確認。こんな感じです。↓



 途中で、超レアな(?)スポット発見!。マンホールは横浜市のもので、奥に見える地名表記は川崎市です。これはスゴイ!(^▽^;)↓

 以下の通りがそのまま市境線で、これがしばらく続きます。↓


 ここのもう一つの楽しみは、マンホールの蓋です。横浜市のものと川崎市のものとを交互に見ることができますよ。(;^ω^)↓





以上


★九州で唯一、ホーム上に県境が走る駅:宝珠山駅[福岡県東峰村−大分県日田市]〔撮影:2010年5月2日〕

宝珠山駅記念碑

 福岡県の北九州と大分県の日田を結ぶローカル線の「日田英彦山線」の宝珠山駅のホームには、県境が走っています。

小石原焼の道標

↑宝珠山地区は、「小石原焼」という陶芸の里でもあります。ホーム上に埋め込まれている標識は、小石原焼で作ったものです。

宝珠山駅記念碑

県境を別の列車が通過

↑そして、また別の列車が県境にやって来ます。今一度、万感の想いをこめて汽車が行く。今一度、万感の想いをこめて汽笛がなる...。(^^;;;

九州名物(?)・県境ラーメン[福岡県大牟田市−熊本県荒尾市]〔撮影:2010年5月1日〕

県堺ラーメン

↑その熊本県側の停留所のそばに、目指すラーメン屋さんはありました。

県堺ラーメン・コーンラーメン

↑コーンラーメン ¥600也、です。

実際の県境

↑実際の県境は、赤い線のところを走っているそうです。

実際の県境と県堺ラーメン屋さんの位置

↑赤い線が実際の県境。青い丸がラーメン屋さんです。

★県境が河川行政に与えた偉大なる影響(?)[東京都町田市−神奈川県川崎市]〔撮影:2009年3月〕

←左の写真の右下の赤丸の部分にそれらしい「標識」があります。
拡大すると下の写真です。↓

←しかし、もっと面白いのは、「さすが、お役所の縦割り行政!」というべきか?この境界を挟んで、キレイに、「柵」や「ブロック塀」の造りまで違うのです。題して、「県境が 河川行政に与えた 偉大なる影響について」ですかね...(^^;;;。↓

★山形県と新潟県・街中の民家脇の道路上にある県境〔撮影:2007年12月〕

←住宅街の民家の玄関前道路にポツンと記念碑が建っていました。
 道路の上にこんな線が引いてありました。(^^;;;↑

◇東京都と埼玉県の県境未確定地〔撮影:2007年11月〕
↓下の地図をクリックすると、地図のページに飛びます。

 「都県境未確定地帯」は東京−埼玉間にもありました。上の地図の真ん中辺りの公園地帯で、県境の線が途切れていますよね?。これがまさにそうです。便宜的に川のこちらと向こうとで管轄を分け、東京都側は「都立水元公園」、埼玉県側は「県営みさと公園」というわけです。
 ただ、上の地図の赤い矢印の部分は、川が沼地化して、流れが判らなくなっており、もはや境界線を引きようがないみたいでした( ;^^)。

↑少し離れた所にも「印」が...。

↑ここからが東京都ということが、判りすぎるぐらい判りますねぇ...( ;^^)。

↓以下は、水元公園の中 及び その周辺の様子です。

□千葉−茨城県境(千葉県野田市関宿三軒家−茨城県猿島郡五霞町大字山王) 〔撮影:2007年11月〕
*
 博物館の施設の中を県境が通っているスポットです。博物館の建物脇の通路とそばの公園の中を県境が通っています。現地で「目印」を探し出すのに苦労しました。公園で、地元の方5〜6組の方に聴いてみたのですが、どなたも知りませんでした。公園を県境が通っている事実も知らない方がほとんどでした。地元では知られていないんですねぇ...( ;^^)。そんな所にわざわざ遠くから訪れる私って、一体?
*


■都県境(東京都町田市三輪の里−神奈川県川崎市麻生区の飛び地)〔撮影:2007年10月〕
↓下の地図をクリックすると、地図のページに飛びます。

(川崎市麻生区岡上←→東京都町田市三輪町)

 この地区は県境が入り組んでいることで有名なスポットです。小田急線の鶴川駅の前後の区間では、1q余りの間に県境を5回も越えます。街中にもうねうねと複雑に県境が通っていて、歩いている内にいつの間にか神奈川県に入ったり東京都に入ったりします。そんな県境スポットの中から3カ所程紹介します。
 ちなみに、この地区は、寺社巡りをしながら相模野ののどかな丘陵を歩く軽ウォーキングコースとしても最適です。

 県境のすぐ裏にある熊野神社です(神社の裏に県境が有る、と言った方が正確かな?( ;^^))。

 熊野神社裏の県境から200m程北に行った所。ここでは、住宅街の真ん中を走る道路が県境です。この近所の子供たちは、道路で遊ぶときには、東京都と神奈川県を行ったり来たりしてるんですねぇ...。

◆都県境(東京都板橋区−埼玉県和光市)〔撮影:2004年5月〕
↓下の地図をクリックすると、地図のページに飛びます。

(埼玉県和光市白子3丁目←→東京都板橋区三園1丁目)

 左の都県境標識ですが、でかい道路標識の位置は実は実際の基準点からは少しずれています。上の写真の中の赤丸の中に丸く写ってるのが道路(歩道)に埋め込まれている基準点で、停まっている自転車のそばの柱がでかい道路標識です。距離にして約2メートル位ずれてます。
 なぜか?恐らく、少しでも交通の妨げにならない位置に標識を建てなければならなかったからだと思います。
 だから何なんだ?と言われそうですが、特に言いたいことが有るわけではありません。何となく、境界領域が気になる妙な性分なのです...。(^^ゞ

 ちなみに、この近くの都県境にも、河川が境界となっている所があります(が、微妙に川とはズレていますが...( ;^^))。

▽東京都と千葉県の県境未確定地〔撮影:2002年6月〕
↓下の地図をクリックすると、地図のページに飛びます。

(東京都江戸川区←河原番外地→千葉県市川市)

 上の地図をご覧ください。都県境の線が真ん中辺りで途切れてますよね?実は、ここは都県境が未確定なのです!。「えっ?首都東京にそんな所があるの?」と思われる方も多いでしょうが、あるんですねぇ、これが...。私が訪れたのはもう5年程前のことですが、その時の画像をお楽しみ下さい。(^o^)v

↑ ポニーランドです。

↑ 東京都側からみた「河原番外地」。写真の水門は河原番外地の中にあります。

 この「河原番外地」はなぜ都県境が未確定なのでしょうか?話すと長くなるので、興味がある方はご自分で調べてみて下さい。
(^^;;;

■武蔵国と相模国の国境(横浜市保土ヶ谷区境木本町〔撮影:2007年5月〕

 中学・高校の歴史の授業では、「武蔵国」≒「埼玉県+東京都+横浜市+川崎市」と習った方が多いのではないでしょうか?大体それで合ってますが、微妙なのは横浜市です。
 埼玉県と川崎市はもう全域武蔵国と言っていいのですが、横浜市の場合は全域ではなく、大体、栄区・戸塚区・泉区・瀬谷区は相模国なのです。では、その武蔵国と相模国との境界つまり「国境」はどこにあるのか?それが、以下の「境木地蔵尊」なのです!

←↑ 現地に行くと、このような立派な記念碑があります。しかし、人間はなぜ境界線に記念碑を建てたがるのでしょうか?やはりそこには、人を引きつける何かがあるのでしょうねぇ...。

← 国境線を歩けるように、地面に「道しるべ(?)」が埋め込んでありました。( ;^^)

 境木地蔵尊の中には、別のお寺の「飛地境内」がありました。国境だけではなく、飛地まであるとは...。境界線マニア(そんなのが居るのか?...)にはたまらないスポットですなぁ...。( ;^^)

 近くの商店街です。おじぞうさんグッヅでけっこう盛り上がっているみたいですよ...。

 なぜ、横浜で九州ラーメン?しかも、「長崎チャンポン」で「佐賀」とは???

 さて、武蔵・相模の国境を楽しんだ(?)ら、次は、武蔵国・下総国(千葉県)の国境を訪れなければいけませんねぇ...。マニアの方々の情報によると、実は、武蔵・下総の国境線事情の方が遥かに複雑らしいとのこと。手強いが中々楽しみですね( ;^^)。近い内にルポしますので、乞ご期待!

★「日本で一番海に近い駅はどっち?」

 「日本で一番海に近い駅」として一般に有名なのは、新潟県に有る、JR信越本線の青海川(おうみがわ)駅でしょう。以下のように、ホームに立って下を覗くと、もうそこは日本海。私が訪れた12月下旬は、真冬の寒空で、そりゃあ寒いのなんのって...{{(>_
<)}}。↓


 残念なことに、この駅は、2007年夏の新潟県中越沖地震で、土砂に埋まってしまい、一時期完全に不通になっていました。今はだいぶ復旧が進んでおり、私が訪れたときも、復旧工事の真っ最中でした。頑張れ、関係者の皆さん!

 一方、「ホームと海面との距離」という点に焦点を絞れば、間違いなく、神奈川県横浜市にあるJR鶴見線の海芝浦駅が日本一でしょう。鶴見線とは、京浜工業地帯の通勤専用といってもいいような路線です。この海芝浦駅は、「降りられない駅としても有名」で、そのことは私のブログでもちょっと触れています。↓

 駅の改札が東芝の門を兼ねていて、駅員さんの替わりに守衛さんがいます(というか、無人駅なので駅員さんはそもそもいません( ;^^))。この改札からは東芝の関係者しか出られませんので、文字通り「降りられない駅」なのです!

 
 さあ、皆さんは、上の二つの駅のどちらが「日本で一番海に近い駅」だと思いますか?(^^;;;


※ このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2007 Nobu. All Rights Reserved.
≪トップページへ戻る≫