<トップへ戻る>

001:青森〜岩手,神秘と浪漫のキリスト紀行他《その1》[2003/6]


(記念すべき創刊号です!!)



 こんにちは。ノブです。当サイトを訪れて下さりありがとうございます。ここでは、私が実際に訪ね歩いた色んな面白(とんでも?)スポットの情報を、旅行記的にお届けしていきます。これをお読みになって興味が湧いたら是非現地を訪れてみて下さい。もしあなたが、平凡な日常に満足できない毎日を送っているのであれば、何かが変わるかも…、ですよ。O(^o^)o!さあ、それでは参りましょう。

*     *     *     *

001-1

 「青森にキリストの墓がある。」そんな噂を耳にしたのは、もう随分前のことだったと思う。「とんでもスポット」好きの私としては当然気にはなっていたのだが、中々行く機会がなかった。しかし、いつまでもそうも言っていられない。昨年は「モーゼの墓」(石川県能登半島の押水町)を訪れたことだし、今年はいよいよキリストの墓だ、と決意した。そして、どうせ行くなら、年に一回(6月の第1日曜日に)挙行されるという「キリスト祭」にあわせて行くこととし、一路青森に向け出発したのであ〜る。ヽ(´▽`)/

津軽鉄道の駅の看板八甲田丸 実は青森県を訪れるのはこれが初めてなので、どうせならキリスト祭以外にも色々見たいと思い、とりあえず金曜深夜出発の夜行バスで青森に向かい、土曜の朝7:00には青森駅前に着いた。「おー、ここが青森かー」と実感したのは、駅のすぐそばが港で、かつての青函連絡船八甲田が鎮座してあるのを見たときだ。「♪わーたしもひとり〜、連絡船に乗り〜」と口ずさみながら、春まだ浅い青森港を散策したあと、津軽に向かった。目指すは、太宰治の故郷、金木町である。在来線を乗り継いで、やって来ました五所川原。ここから、鉄道ファンの間ではつとに有名な津軽鉄道に乗り込んだ。駅の案内が手書きの立て看板なのには爽やかな感動を覚えた。

金木駅にて津軽鉄道 さて、1時間に1本間隔の津軽鉄道にゴトゴト揺られて、金木に到着、太宰治の生家「斜陽館」へ。大豪邸である。こんな所に生まれて、なぜあんな小説書いたんだろうなー?とふと思ったが、トカトントンとつぶやきながら見て回り、隣の津軽三味線記念館で生演奏なぞ聴いて、再び津軽鉄道、五能線と乗り継いで津軽を後にしたのだった。帰りに駅でみた地元市町村の出している看板には、日本の地方社会が直面する問題が垣間見えた気がした。昔はどこにでも見られた鉄道風景が急速に各地で姿を消しつつある現状がふと頭をよぎったのだった…。

斜陽館斜陽の由来

 津軽を後にして、生憎の雨の中、弘前を回って八戸に到着。そこから新郷村に入り本日の宿へ。明日はいよいよメインの(?)「キリスト祭」である。一体、どんなものやら?ワクワクドキドキである。

001-2


放し飼いの鶏キリスト祭へようこそ! 北国の夜明けは早い。朝は鶏の鳴き声(宿のオーナーが放し飼いにしている。朝食には産みたての卵が食べられる!)で目が覚めた。時計をみるとまだ4時だが、もうお日様は顔を出している。さすがにもうひと眠りする。7時頃起きて産みたての卵を食べ、祭の会場へ。いきなり「第40回キリスト祭」のゲートが…。もう40回もやってるのかー、と何やら感慨深いものがある(^o^;)。

 祭の時間までまだ少し間があるので、お墓や資料館(正式名称は「キリストの里 伝承館」)を見て回り予備知識を仕入れることに。村に伝わる伝承を簡単に紹介しよう。

キリストの墓「ゴルゴダの丘で磔にされたのは、実はキリストの身代わりとなった弟イスキリで、キリストは密かに逃げのびて日本に渡っていた。そしてここ新郷村戸来(ヘライ)で106歳の天寿を全うした。」簡単にいうとこんなものだが、実はこの説を言い出したのはこの村ではなく、茨城県の宗教家武内(竹内)巨磨らが昭和10年にこの村を訪ね、「キリストがこの村に住んでいたという古文書が竹内家で発見された」というのだ。村長の案内で二つの塚を見つけ(?)、これこそキリストの墓!ということになった…、というのである。二つの塚の内、向かって右側がキリストの墓で「十来塚」、左側が弟イスキリの墓で「十代墓」ということになった。

 うん?、弟イスキリはゴルゴダで死んだのになぜここに墓が?などという野暮な疑問は考えずに、ここは素直に「そっかー」と感心。更に現地の風習を紹介しよう。

赤ん坊の額に十ダビデの星の家紋!ここ戸来にはユダヤの風習と似た風習が多く見られるという。戸来(ヘライ)という地名自体、ヘブライからきているものだし、父親をアヤ又はダダ、母親をアパ又はガガと呼び、生まれた子供を初めて戸外に出すときは額に墨で十字を入れる、などなど。また、キリストの墓がある沢口家の家紋は「ダビデの星型」であり、古い戸袋に打ちつけられている。

神事 確かに不思議と言えば不思議だが………。まあこれも浪漫なんだなー、とひとまず納得しておこう(^^;;;。さて、そうこうするうちに、午前10:00となり、小雨がちらつく中、いよいよ厳かに(?)神事!が始まった。キリストの祭なのになぜ神主さんなのだろう(・_・)...?、とふと思ったが、まあ細かいことは気にしないでおこう。祭と言っても、キリストの墓前で神主さんが御祓い・お祈りをして、鼓笛の奉納の後、多くの来賓が墓前に玉串のようなものを奉納する退屈な光景がしばらく続く。しかし、来賓には衆議院議員誰々、参議院議員誰々、青森県議会議長等々、政治家が多いのも、それだけ村起こしに必死だということなんだろうなー。

ナニャドヤラ踊り 一通り「神事」が終わったら、いよいよ祭のクライマックス、「ナニャドヤラ」という謎の踊りが墓の回りで演じられる。盆踊りみたいなものだが、仕種が独特で、「ナニャドヤラ〜」と謎の言葉を発しながら踊るのが特徴だ。この踊りはこの村だけではなく、北東北に広く分布しているらしいが、何を意味するか?は良く判ってないらしい。「ナニヤドヤラヨウ ナニヤドナサレデサァエ ナニヤドヤラヨウ」というなんとも不思議な響きのある歌詞(?)だ。

ただ、この踊り、実は意外と有名で、かの民俗学者の柳田国男が、とある小さな漁村に立ち寄った際(大正9年8月と言われている)、狂おしいまでに踊る浜の女たちの姿と、意味不明な歌詞に強く惹かれ、その後しばらくして著書(『濱の月夜』と『清光館哀史』という短編)に著したことで全国的に有名になったという。

<< まだまだ続きます。近日中に続きを掲載予定です。しばらくお待ち下さいませませ。\(_ _ ) >>


Copyright (C) 2003 Nobu. All Rights Reserved. <トップへ戻る>