<トップへ戻る>

104:埼玉 秋の"高麗の里"を歩く(高麗川〜巾着田)[2003/10]
※2006年9月に掲載画像の解像度を改善し、リニューアルしました。なお、内容は元のまま変えていません。



 この季節になると思い出すものがある。“高麗の里”として知られる埼玉県日高市巾着田の曼珠沙華である。とにかくここの曼珠沙華の群生はスゴイ。過去に二度訪れたことがあるのだが、また見たくなったのである。
 さて、なぜ日高市が“高麗の里”なのか?由来は7世紀にまで遡る。唐・新羅連合軍に敗れ滅亡した高句麗の王族・貴族は多く日本に亡命してきたが、その拠点となった地がここ日高市なのである。そういうわけで、ここには高麗王若光を祭る高麗神社等があり、巾着田の曼珠沙華以外にも、歴史の里として、秋の里山歩きにはぴったりの場所なのである。
 過去に二度訪れたときは、実は巾着田にしか行かなかったので、今回は「高麗の里を訪ね歩く」ということをテーマにすることにした(というか、曼珠沙華がもうピークを過ぎていたという背景もあるのだが…(^^ゞ)。
 そこで、まず行き方から変えることにした。過去使った西武池袋線は避け、JR埼京線から八高線に乗り継いで、高麗川駅に到着。そこから、高麗神社を目指した。途中で、「猿田」(「やえんだ」と読む。つまり「野猿」のことだろう)という地名を発見。「猿田彦」伝承との関係が気になりつつ、先を進むと、案の定、野々宮神社という神社で、祭神がアマテラスとサルタヒコであることを発見し、もう感動!(^^ゞ

八高線高麗川駅道案内図この歩道は歩けない…猿田と書いて「やえんだ」野菜の直売もやってる農村研修センターここにしか売ってない(?)コーヒー

 野々宮神社に行く前に、農協の研修センターに立ち寄る。ここでは産直野菜を売っている。今度来るときに逆順で来て、この産直場が行程の最後になるので、お土産にとれたて野菜を買って帰るとして、今日は珈琲牛乳を飲んで次に進むことに。
 野々宮神社を過ぎて、高麗神社に向かう。この神社は高麗の王若光を祀っている。今では出世開運の神として信仰されている。神社の横には、高麗家の住宅跡が保存されている。下の写真の茅葺き屋根の家がそうである。

見事な里山の道野々宮神社の境内見事な秋晴れ。これぞ日本の原風景高麗神社高麗神社地酒。その名も「高麗王」

 これで大体、古の高麗の面影を訪れたので、次はいよいよ曼珠沙華を見に、巾着田に向かう。残念ながら、開花のピークは過ぎており、やや散り始めの感はあったが、それでもさすがに関東一の曼珠沙華の群生地、中々圧巻だった(^o^)v。一通り曼珠沙華の海の中を泳いだ後、武蔵野の里山の風景を楽しみながら、西武線高麗駅から帰路についた。途中所沢で下車し、天然温泉に寄って汗を流して行きました。 →今回寄った温泉:湯の森所沢

良く見る、移築復元民家トーテムポール、みたいな…秋の景色。これぞ日本の里山曼珠沙華の絨毯!!曼珠沙華の絨毯!!曼珠沙華の絨毯!!曼珠沙華の絨毯!!曼珠沙華の絨毯!!お馬さんまでいます俺も子供のとき、こうやって川で遊んだなぁ…所沢の温泉の最寄りバス停所沢の温泉

以 上


Copyright (C) 2003 Nobu.All Rights Reserved. <トップへ戻る>