Art-INDEX へ戻る
<第1回へ戻る!>
『論争よ、大いなることばの戯れよ!』



〜 何故テクストは支離滅裂を欲するのか? 〜




(連載第2回) [2005/1/22]



第1章 世界、そのそもそもの成り立ちについて

第2節 鉄男の攻勢、つまりは唯物論である?

 風光の“説法”を聞いているうちに、鉄男はその中にいまや歴然たる自己矛盾を見出して、それを反撃の材料にしようと多大な決心をしたのであった。

 次の日の昼、下らない講義を聞きおえた後、行きつけのとんかつ屋『とんかつカント』に向かう途中で生協に立ち寄った鉄男は、今売れている『リゾーム』を手にとってぱらぱらとめくってみるが、すぐに元に戻して、となりに置いてあるもう誰も見向きしなくなった『構造と力』を横目で一瞥して生協をでると、「♪僕らはみんな生きている〜、生きているんだそれだけなんだ〜」と『実存主義の歌』を歌いながら再び歩き始めた。

 「そもそも君の昨日の意見は支離滅裂だよ。」

 開口一番、鉄男は言った。

 「ほう、こりゃまた冒頭からえらく挑戦的だねえ〜。まるで、中曽根君の冒頭解散(※注:本作品の舞台は1980年代末の日本である)みたいだよ。」

 風光の無駄口を無視して鉄男は本論に入る。

 「まず“境界”のことだけど、君は境界・区分こそが人間世界の起源だという僕の意見に対して、まともに反論しなかった。つまり、少なくとも“有史”以来の人間社会においては、世界にはちゃんと様々な範疇があり、秩序があり、真理があるってことなんだ。
 もうちょっと詳しく説明しよう。“文化人類学が明らかにしたところでは”いかなる社会も中心・周縁・境界領域というふうな範疇分けが可能なんだ。それは、村落共同体から国家のレヴェルまで全てに当てはまるんだよ。だからこそ、道祖神・サエノカミ・異人・マレビトってのがあんなに重要視されるわけだろう。
 一方、民俗学のほうで言われてる時間論・空間論ではさあ、時間てのは流動的で常に変化するものだが、空間てのは固定的なものだということなんだ。つまりさあ、空間てのは地表における一定の広がりであり、我々が生活するということは、一定の空間を自由に持っているということなんだ。
 ここで非常に重要なことが二つある。先ず、その一定の自由の広がりというのが即ち各自それぞれの生活の砦であるということなんだ。また、他人と連帯・共同するということは、一定の空間を共有するということなんだ。そこでは、人は当然自分の空間への外部からの侵入を最も嫌がる。つまり、厳格に境界が成立してるんだ。
 そして、二つめ、これが特に重要なんだが、は、人間にとって時間が変わるというのはおおきな不安要因であり、その不安から救ってくれるのが空間の不変性・固定性なんだ。つまり空間てのがあるから、言い換えれば境界があるから我々は安心したり安定したりしていられるんだ。」

 「随分と御丁寧な“空間論”についての御講義おそれいります。いやあ〜、君の博識ぶりにはいつもながら全く感心させられるよ。でも結局のところ君は何が言いたいんだい?境界が重要だなんてことは小さな子供にだってわかることだよ。問題はさあ、そのような境界性が本当に人間の“本質”かどうかってことだろう。それはもう何度も論じたじゃあないか!もうこれ以上水かけ論をやる気はないから、簡単に言うけど、“本質”ってのは『量』じゃなくて『質』なんだよ。いわゆる『文明』以後、全社会に境界があるからってそれが普遍的とは言えないんだよ。例えば、今世界中の人がみい〜んな英語を話すようになったとしても、それでもって英語が人類の普遍的な言語だなんて言えないだろう!」

 風光は半ば憮然としながら言った。しかし、このような態度も彼の論争における戦術の一つなのだ。議論や説得というのは、論理だけで勝負するものではない。勿論、徹底的にただひたすら論理の指し示す所に従って真理を探究することこそ科学の理想であり、本来の姿であろう。だが現実には、社会を動かしてきたのは、往々にして詭弁であり強弁であったというのもまた事実なのだ。
 さて、とは言うもののこのテーマで話し続けていくと、もう完全に水かけ論のスコラ論争になることは二人の目には明らかだった。鉄男は、得意の名文句でもってこのテーマに一つの締め括りを付けようと思った。

 「分かった。君の言いたいことはよう〜く分かった。でも僕は君の考えを認めるわけにはどうしてもいかない。ただこれ以上このテーマで論じあっても不毛な押し問答になるだけだから、ここらへんで一つの総括の意味も込めて次のことだけは言っておこうと思う。 それは『人間存在』の根本規定とは一体何かということだ。一言で言えば、人間とは 『生産活動を営む動物』だということなんだ。つまり、彼らが何であるかということは、彼らの生産と合致する。すなわち、彼らが何を生産するか、また、彼らが如何に生産するか、と合致するんだよ。そうなると、生活の現実が意識性をも含めた人間存在を規定するっていうことだよね。そして、これからが最も重要なんだけど、いよいよ“意識”が問題となってくる。ここまでの帰結から、“意識の現実態は間主体的な形成態としての言語”ということが言えると思う。一方、言語と意識は同年齢(オナイドシ) であって、言語は、実践的な、他の人間にとっても現存するが故に私自身にとってもはじめて現存する現実的意識である。そして、言語が生成するのは、意識と同様、まずは他の人間たちとの交通の欲求、必要からである。或る関係が現存するところ、そこでは、それは対私的に現存する。動物は、対自的には、何ものとも“関係”せず、そもそも関係しない。動物にとっては他のものと関わる彼の関係は関係としては現存しない。意識は、かくして、そもそものはじめからすでに、一つの歴史的な生産物である。
 いいかい、つまり言語ってのは、自分の意識を外に向かって表現するだけじゃあなく て、まずは他者によって意味理解的に意識されることを介してはじめて自分にとっても存在することになるものなんだよ。人間の場合、対他関係が現存するところでは必ず対自関係が意識されて存在するんだ。このような意識性は人間にだけ特有なものであって動物にはあり得ない。動物は即自的には関係を持つが対自的な関係ってのは絶対にない。これ が、人間と動物とを区別する最大のメルクマールなんだよ。
 結論を言おう。いままで述べたような事実が何故成立するか?それはとりも直さず、“言語の存在”のためだ。言語が人間を造ったのであり、つまりは言語による世界の分割・範疇分け・境界の設定こそが人間を造ったということなんだよ。そして、君の意見ってのは、人間と動物との違いさえも捨象しちまうものなんだよ。それは新手のアナーキズムであり虚無主義に過ぎないんだよ。」

 鉄男は勝ち誇ったように続ける。

 「だいたい、ポスト構造主義に代表されるように、君たちの信奉する“現代思想”ってのは、結局中身はなあ〜んにも無いんだよね。主義もなけりゃあ信念もない。そうして真面目に思想にとりくんでいる信念を持った人の間を軽やかに駆け抜けていっちまうんだからね。言ってみりゃあ不死身の立場なんだよね。だって、エクリチュール−こう言やあ聞こえはいいが、ようするに言葉遊びのことなんだよね−が知識人の最後の活動舞台ってんだから、他人のどんな意見だってラジカルに茶化せるし、どんな厳粛なことばもそれを記号の戯れだと言って笑うことができるんだからね。しかも、何を言ったって、そっちには守るべき主義も無ければ、内容も空白なんだから、痛くも痒くもない。全く便利なもんだよ。」

 鉄男は一気に喋り終えた。漏れそうなのを我慢していた小便を遂にいっきょに放出したような満足感を感じてさえいた。
 一方風光の方はそうはいかない。特に心外だったのは、鉄男が自分のことを恰もフランス現代思想かぶれの学生みたいな扱い方をした点である。これは風光の名誉に関わることなので触れておかねばならないが、彼は意味も分からずただ流行で現代思想を追っ掛けまわしているのでは決してない。鉄男が唯物論に取り組んでいるのと同様な真摯さでもって彼も現代の諸問題を考えているのである。
 た・だ・し、である。これは両者に言えることだが、本人が真剣に考えるのは非常にいいことなのだが、『真剣に考える=思考がまともである』とは単純にはいかないのであって、まさにそれこそが問題なのだ。人間が頭で考えることには何時如何なる場合でもある一定の制約がついてまわるのである。何故かって?だって、ほら、言うじゃない、『意識が存在を規定するのではない。人間の社会的存在が彼らの意識を規定するのである』ってね。

<第3回へ続く!>


※ このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載は厳重に禁止します。
Copyright (C) 2005 Nobu. All Rights Reserved.


Art-INDEX へ戻る